検索対象:     
報告書番号:
※ 半角英数字
 年 ~ 
 年
検索結果: 2 件中 1件目~2件目を表示
  • 1

発表形式

Initialising ...

選択項目を絞り込む

掲載資料名

Initialising ...

発表会議名

Initialising ...

筆頭著者名

Initialising ...

キーワード

Initialising ...

使用言語

Initialising ...

発行年

Initialising ...

開催年

Initialising ...

選択した検索結果をダウンロード

論文

核融合炉の原理と実用化,4.B.2; 先進ダイバータ

嶋田 道也; 野田 信明*

機械の研究, 47(1), p.195 - 200, 1995/00

ダイバータが果たすべき役割、すなわち不純物制御、粒子制御、熱制御について論じ、次にその役割を果たすためのスキームについて概説した。今日までのダイバータ実験は、低温・高密度ダイバータの特性と遠隔放射冷却に力が注がれている。最近、低温・高密度ダイバータと、主プラズマの閉じ込め特性の改善を両立させるため、ダイバータの形状をよりクローズにして排気することが、大型トカマク装置で計画されている。また、ITERの設計研究においては、放射冷却パワーをさらに増大させるため、ガス・ダイバータの検討を行っている。これは低温・高密度ダイバータの概念をさらに押し進め、高圧のガスでダイバータ・プラズマを囲い、プラズマの熱流がダイバータ板へ到達しないようにするというものである。

論文

ダイバータ研究の現状と課題,8; まとめ

嶋田 道也

プラズマ・核融合学会誌, 69(10), p.1184 - 1186, 1993/10

小特集「ダイバータ研究の現状と課題」の総括として重要な結論と、近い将来解決されるべき課題をまとめた。あわせてガス・ダイバータの問題点にも言及した。低温高密度ダイバータと、それによる遠隔放射冷却が、炉心にもっとも整合性のあるダイバータの特性として位置づけられている。ダイバータ特性を決定する輸送過程は、磁力線方向は古典理論で説明可能であるが、磁場に垂直方向の拡散は異常拡散であるため、データベースの構築と、それによる比例則の確立が急務である。ガスダイバータは、炉心の閉じ込めならびに$$beta$$限界や密度限界との整合性や運転領域が狭いことなどから、炉心の概念と相いれないものと考えられる。

2 件中 1件目~2件目を表示
  • 1